かやつりぐさ

綴文字 紡グ詩

ペットボトル

f:id:sallygarden:20200520134017j:image

ペットボトルというのは

高校生の時分は輸入食品店で買うもので

山登りでなんて便利なんだろう!とおしゃれな後輩が発見して一緒にそれを持って登っていたのです。

当時はエバニューの水タンクという昭和なデザインの、小さくならないかさばるものに2リットルずつ水を入れて

イチイチリュックを開けて休みのたびに飲む。

よく考えてみたら中学生のときの運動部では水はのむな!といわれ山行中もそうだった。

時代が変わってわたしたちの身体も変わったのか。。いやそんなことはない。

 

最近ようやくこの自粛の後押しもあってか、炭酸水の機械を買ったのでペットボトルを買わなくなり。

(水は大事よ、水道水じゃない水を飲んだ方が良いですよ、と言われ、従えばまた容器について考えなければいけませんが)

 

夫はあったときからいつもアルミの水筒を持ち歩いていて、いまは茶葉をいれておける

中国式の水筒を持っている。

水筒も昔にくらべたら本当にいろいろ便利なものがでているけれど、案外子どもの小学生の時の水筒が優秀だったりして。

 

とにかくいまペットボトルにもう一度私はかつての栄光を与えてあげたい。

ありふれたものでなくとても貴重で繰り返し使いたくなるものに。

 

ということを半身浴しながら、朝考えていた。

ブルーのペットボトルの水をのみつつ

 

 

 

第八森の子どもたち

 

f:id:sallygarden:20200508171759j:image

 

「第八森のこどもたち」

 

 

 

すこしゆるまってきたのかもしれないけれど

三月からずっと学校もなかった。

大好きな図書館もやってなくてかなしい

 

気候のよくなっていく季節、街中とはいえいくところもなくなってこどもたちと一緒にいつもより山歩き森歩きをするようになっている。

 

ふと朝起きるとなんだったかと起きては感じる。

コロナ関連のニュースや人と会えない状況、こどもたちが家にいるのに気がつくのだけれど、そんな状況の中でたまにストレスを、かかえているのは大人の方だけで(実際はわからないけど)

こどもは、少なくともわたしの子はどうにかして楽しんでいる。

 

有事、といわれるこの状況の中で

 

柔軟に柔軟にたのしみをみつけては

また子どもなりの視点でいまをみている。

 

 

先日、藤原辰史さんのzoomトークをきいていた中で、

スペイン風邪pandemicのときの記録というのがとても少ないと言っていた。そしてそれもこどもの記録。戦争もあったからだと思うが

 

そして他の方(だれだったか忘れた)が

疫病の文学というのはペストの他にあまりない、みたいなことをいっていた。

 

ハードなことは

そうでなくなったとき忘却しようとする。

言葉に残しておかないと思い出せなかったり、

この一ヶ月、二ヶ月とびっくりするくらい感覚も空気感も違う。

そして忘れている。ふだんならあっという間の

日々もいやいまもあっという間なのだけれど

あまりに感覚のうつりかわりの激しさに

身体と心がついていってない。

 

 

 

この物語もこどもの視点でかかれた

オランダの戦争中の生活の話。

いろいろ事件はあるものの

淡々とすぎていく日常。

というか

有事といわれるなかでもどうにかして

対応しているのは大人よりこどものほうなのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:sallygarden:20210824182514j:image


かつて繋がっていた月のしずく

 


わたしの手のひらに

ときおり

おもいださせるかのように

ぽたりとこぼれる

 

 

 

 

 

 

、、、、、、、、、、、、

keyword
手のひら/こぼれる/まわる/6 .
絵 @ichiichi_a
言葉 @chisakokita .
.
.
.
📬
月曜から数えて
はにほへ
木曜
keywordからお互いの場所、その時波に乗ってかたりかけてくる絵。そして言葉。投函してゆきます。
.
.
#はひふへほのヘーン #はにほへとヘーン #絵と言葉heen #毎週木曜更新
#手 #掌 #月の雫 #巡る #環る

 

 

、、、、、、、、、、、、

 

胎内記憶というものを

持っているようなそんなこどもでは

なかったけれど

 

6という数字がどうしてもお腹の中の赤ちゃんにみえます。

 

うまれたての赤ちゃんの完璧さに

毎回毎回身が悶える。

 

私もかつて完璧だったのです。

自己批判も傷もなく

あるがままでよしとできる。

 

こないだ誕生日がきて

お祝いしてもらうことが

ほんとうに嬉しくてありがたくてどうして誕生日というものは特別なのかしら。うまれたての感覚を思い出そうとしてるのかしら。とかんがえる。

 

 

 

偶然的に私の前にあらわれた言葉は(今回は数字も)偶然のようで偶然じゃないような

 

ぐっと目をこらえてみえにくいものをみる

いまの世の中もそんなことばかり

大切なものは雑音や

プロパガンダ」的に同調圧力のように

ささやかな声をかき消していく。

 

私のやることはそこの分厚いカーテンのような布越しのものでさえ目をこすってみていくことなんじゃないかしら。。

協調性のない頭や心を超えたどこかの身体の器官で。

 

そして

わたしのまえにおちてくるもの偶然を装って落ちてくるもの。

手のひらにおさまる分だけうけとめる

あとは落ちても大丈夫。

ちゃんとうけとめる人がいます。

そこの役割まで担わなくても大丈夫。

 

偶然がなにかもうわからなくなった。

必然。

f:id:sallygarden:20200515082842j:image

お茶の束と。

 

 

 

 

アフリカ旅日記

 

f:id:sallygarden:20200509184337j:image


.
.
アフリカ旅日記
ゴンべの森へ
星野道夫

星野さんは写真もだけれど文章が大好きで、私の学生時代法然院近くのちいさなちいさな自然観察のギャラリーで個展をされててお目にかかったことがある。人柄は想像した通り文章そのままのあたたかい方だった。

たぶんそのちょうど直後にジェーングドールに会うことになってアフリカに旅に行った時の記録。
この新型コロナのpandemicにあたってよくジェーングドールの記事をみかけたので
思い出した本 .
.
「人が旅をして、新しい土地の風景を自分のものにするためには誰かが介在する必要があるのではないだろうか。どれだけ多くの国に出かけても地球を何周してもそれだけでは私たちは世界の広さを感じることはできない。いやそれどころかさまざまな土地を訪れはやく動けば動くほどかつての無限の広がりを持っていた世界が有限のものになっていく。誰かと出合い、その人間を好きになった時風景は初めて広がりと深さを持つかもしれない」

アラスカの日々はもう旅ではなく
日々。旅ということの認識をかいているのが印象的。

チンパンジーを愛するグドール
クマを愛する星野道夫
こういう植物や動物たちへの愛にあふれている人に憧れる。

いつのまにか最近アフリカに惹かれてるような気がする。
地理にも疎いのでゴンべの森のあるザイールが
今のコンゴ共和国だということに改めてきがついた。

星野さんの本は
イニュニック
長い旅の途上
旅をする木

もし機会があればガイアシンフォニーにも亡くなられたあとの、星野さんを辿るドキュメンタリーがある。

福音館書店の写真絵本も名作がある。

#bookcoverchallenge #myrule #星野道夫

 

水 鏡 循環

 

f:id:sallygarden:20210824181908j:image

いつかのわたし

あのときのわたし

みるけしき

きくけしきに

とびこんでくる

 


苗を植える前の水田に

月がまあるくうつる

 


喜びの種を

かなしみのたねを

 


なにをまくかは

わたししだい

しらずしらずに

まいたたねは

こうやって

月とともに

わたしをうつしだす

鏡のようにうつる

水面をゆるやかにこわす

蛙の跳び

 


わたしのかなしみと

ともにはばたいてくれる

一羽の白鷺

一度まかれたたねも

草になり

種になり

またときはなたれることを

知っている

 


循環の前の

のびあがる前の

水のひろがりは

 


そのはてしない世界の存在を

きづかせてくれる

 

 


#満月#水田#♾#インフィニティ#八十八夜#鏡#水の国

 

 

 

 

はじまりが見える世界の神話

f:id:sallygarden:20200505151120j:image

 

はじまりが見える世界の神話

植朗子編著

阿部海太絵

 

数年前、帰省先の金沢にオヨヨ書林というあか抜けた古書店ができた。

帰省するときはたいていお盆か年末年始で どこも開いてないのだがここは開いていて

叔母たちの営んでいる

理容院のほんの数歩のところにあり、

金沢というといつもここにいく。

ある時たまたまされていた個展で

阿部さんのことを知る。

阿部さんの色彩の感覚と繊細さ。

しばらくして

挿絵にするというこの世界各地の

神話が紹介された本を手にする

 

私が慣れ親しんでいた「聖書」もある意味神話なのだということに気がつく。

 

感覚がとぎすまされてないとすぎさっていくような

風や土や日の光、雨、落雷そんなものが

直接的に濃縮されたものが「神話」なのではないかと感じた。

 

 

説明のし難い、そしてわかりにくい

そんなもやのかかったような世界をあらわした世界観。

 

語り継がれてきたものが私たちの、今の感覚に添えているのだろうか。

もやがかかってはいるものの

この100年に一度かの世界的なパンデミック状態の中でそれぞれがそれぞれに敏感になる中で絶好の機会なのではと、

その感覚に近づきたく親しくなりたいといまは思っている

 

f:id:sallygarden:20200505190836j:image

 

世界の神話とあるが

その中には

琉球神話

日本古代神話

日本中世神話

アイヌ神話

も含まれていて興味深い。