かやつりぐさ

綴文字 紡グ詩

stardust

f:id:sallygarden:20180521222857j:image

 

ゴミとかかいて

塵芥

チリアクタ

 

くたくたにつかれて

自尊心もたいがいつかれて

塵のようになるときがある

 

私はそんなとき

いまなら随分と図太くなって

布団にとけてしまえば

元気になってしまうけれど

 

どうしようもなく

集団の中にいて

溶け込みすぎて

自分がたいしたことない

それこそ

つぎの日いなくなっても

わからないような

存在に感じてしまうこと

 

一度人とくらべだしたりする濃さが強いとあっという間にチューニングのようなものが狂う。

ありのままで、なにも変わらない存在が

見方や感じ方で随分と捉え方も変わるものだ。

 

星野源がエッセイの中で

 

おれなんか消えてしまえばいいのさ

と、めんどくさいタイプ、いわゆる「気にしい」な時に、落語家、桂枝雀が、こんな風に言っていたとひどく納得したとか。

ーーー「気が寄る」というか。自分のことを思いすぎるんですね。でも実は自分を思うことが自分を滅ぼすことなんですな。

人を思うことが本当は自分を思うことなんです。ーーーー

 

 

音楽や演劇をやる中で「自分がなくなること」のよろこびを星野源も語ってる。

評価やつぎのコードや歌詞セリフへの不安がライブの中でどうでもよくなる、ライブなんかでもりあがってくると、自分だとか他人だとかということがどうでもよくなる瞬間が本当に楽しい。

らしい(そういう境地になりたい)

 

自分探しなんてどうでもよくて、自分なくしをしていく作業。

 

これって本当に語弊も生じやすく自分でもまだ言葉にしにくいのだけれど

 

あなた、も、わたしもない

ごみみたいだな、と思う瞬間もそのダストはもしかしたら星のキラキラ光るダストなのかもしれなくて、ほんとうに

 

 

友達の子が、

私はごみみたいや、っていって落ち込んでいたあと、あ、でもごみはリサイクルできるんや!と立ち直ったらしいけれど、

私なんかほんまにごみみたいや、と本気で思ったりする。

自己憐憫も甚だしいような、それこそ、めんどくさいモードだけれど、そんなときこそなんというか

 

隣人を愛せよ

とか

あなたは高価で尊いという

聖書の言葉がうわっつらじゃなく

 

あれれ、と思う。

 

隣人を愛することは私を愛することで

どんなにごみみたいに思ってても事実はキラキラのスターダストだったりする。

 

たとえば私は美しい人が好きでほれぼれするような友人に囲まれてるときがある。私自身はイマイチだなぁ、、と思うとき私はいつもより面倒な方向にぐっと私を感じている。

前だと私より(当社比)秀でたと思う人をほめると自分がそうでないことを認めたことになるのでは?と思っていだけれどいまはなるだけほめたいと思う。

私のなりたい自分のデータがそこにあって、

 

私は、あなたで、あなたは私だから?

人をほめることは私もほめることになるかもと思うから。

 

自分のことをイマイチと思ってしまうときはくっと、視点をあげて高いところから私をみる。

 

それでも塵だよ、ゴミだよ、、私なんて。と思うとき、本来の塵の良さを私はまだ知らないのだ

 

 

多数のきらめき

点描のような響き

 

同じモノなのにどうしてこんなに視点で違うのか。

 

 

塵、塵と思い巡らせていると、

正倉院の宝物についての記述が目にとまる。

ーーー天保4年の目録によると、長持ちの中に「御衣類色々、古織物数多」や「御衣類、塵芥」などがあった。今でも塵芥のようになった古い布地はおびただしい数量であると言われる

和辻哲郎、古寺巡礼より)

 

布を織ることの貴重さを考えるといまのような使い捨て時代の布とは重みはあまりに違うから、そもそもの塵芥の意味は雲泥の差なのかもしれないが

言葉の重みとごみみたいなものの実際と価値みたいなものを考える

 

スターダストのダスト、

それは屑なのだ

 

屑の概念をかえていこう

 

 

 

 

 

 

callmyname

 

f:id:sallygarden:20180510065410j:image

 


自分の中に沈んでいる、幼いころ呼ばれたなまえを呼んでみる

 


はなびらが一枚、一枚と散るように

散らぬともその隙間から見え隠れする

 


おさないころのなまえ

 


呼ばれるとこそばいような

いたいような、けれど懐かしいその名前をそっと自分で呼ぶとき

 


最初のころのわたしを思い出す。

 


肩書きや纏ってしまったよいものも悪いものもなにもなく

 


素の、ただのわたし。

 


たまたま昨日、幼い少年の4歳の誕生日を祝っていたが、そのまだ片手で数えるその少年の年月は、とてもシンプルにその「素」へたどり着くことができる

 


まだはなびらが数枚のその幼き子も、

 


わたしのような数十枚に至るものですら、そのすきますきまの、空間からそっとたまに呼んでみる。

 


その素のわたしへ

 


なにかにかき消されそうな雑音の中も、花びらがひきちぎられそうな嵐の中でも、

 


そうやってたまに呼んでみる

 


変わらない大切なものが思い起こされるだろう

 

f:id:sallygarden:20180510065444j:image

 

#くどうなおこのはらうた#stillroom

踊ル暦 穀雨 4/29

 

雨が花をつれてくる

そういったのは誰だったか

 

 

ふってはやみ、ふってはやみ

雨の、ふりつづける水分を

土の熱が蒸気へと

 

したからうえへいこうとする

動き

 

そしてうえからしたへおちていく

動き

 

田んぼのかこいと、湖に続く境界が、もやとして

 

ぼんやりと淡くなっていく

 

 

水のはった田にうつる月

鏡面

 

そしてまた雨

みえる/みえなくなる

 

そのあわい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙の本がすき

f:id:sallygarden:20180404191438j:image

 

 

どんなに遅読で幅ひろい知識がなくても、こうしてデジタルツールを使って書いたり読んだりしていてもやっぱり紙の本が好き

 

今号の暮らしの手帖で佐藤雅彦さんが

選択できる蕎麦屋がある至福について書いてるが、同じようにその背表紙のタイトルの並びを見ているだけで中身を読む以前に幸福感を感じます。

 

好みの蕎麦屋の選択のように、それはなんでもいいわけじゃなくて、心が喜ぶ本が数冊あればいいし、あれも開いてみたいこれも、、となるけれどいま読めるのは限られた数行、多くても一冊。そしてそれは紙であることが結構、というどころか最重要なのです。

 

コンピューターが発達して、本もデジタルで買える時代。自身も本を出す石川直樹さんは、荷物が限られる長期の極地での滞在でとうとう取り入れたデジタルブックは相当に便利だったと書いてあったけれど、それでも装丁や字体も含めて紙の本がいいに決まってる。

(断言)

 

 

 

春休みもあって、出先で度々、小さくも豊かな本棚の並びに幸福を得た数日。

 

ほかのレジャーもすきだけれど琴線触れる本棚は私にとってことのほかレジャーの上位にあるのだと再認識しました。

 

 

一番手は満月マルシェ+bookfullmoonに出店されていた半月舎さん

若いのにおちついた雰囲気と、交わす会話が楽しく置いてある本をネタに色々話す。赤瀬川原平さんのトマソンの話(ミシマ社の本に、彼女が寄稿してます)や石牟礼道子さんのこと。私は本のタイトルに惹かれて手にとった初武田泰淳。夫人の武田百合子富士日記は読んだことあったと思うけれど。春休みに読めるかな。(読めなかった。)

 

http://hangetsusha.ready.jp/

半月舎さん

 

 

 

そしてその数日後、家族で行ってみたかったとある古書店へ(すきすぎて、とある古書店にしておきます。)

 

f:id:sallygarden:20180404191155j:image

 

ご夫婦が自宅の一部を解放してた、家にしては沢山でしょうけれどちいさな古書店。レコードもあります。娘が、私も娘も大好きなるきさん高野文子の比較的新しい本をみつけました。

 

http://dormitory-tomokins.tumblr.com/

 

これまたきゅんとするくらい好きな内容

 

私も月の本を買ったのですが

 

その本について調べていてうっかりamazonの古書の値段を見てしまいました。

けれどなぜか私が手に入れたのより安価であっても全く悔しいとかという気持ちなりませんでした。

チェーン店の古書店で買ったのであればそう思うのかもしれませんが、何というか、ここの本屋で吟味して手に入れて帰る。それ込みの値段というか。

この感覚は悪くありません。

 

 

 

そして退職記念の旅行に母と城崎に足をのばしたときのこと。

 

母が友人のつてで予約したらそこはどうも志賀直哉ゆかりの宿。

それもあるのか、ロビーには

セレクトされた本棚があります。

f:id:sallygarden:20180419054702j:image

f:id:sallygarden:20180419055223j:image

 

 

食事よりもしつらえよりもその本棚を横に温泉のあと居られる幸せ。

前述の、選ぶ幸せ。

背表紙を眺める幸せ

この方のセレクトはすきだと思いました。

城崎文学館のディレクションもされた幅さんがどうもセレクトされたのではないか、東京のとある本屋のような並びでした。

 

http://www.bach-inc.com/

 

 

娘は豆本となった手塚治虫全集にご満悦。虫眼鏡片手に、粋なことを考えた人もいたもんだ、と微笑ましくくつろいでいたのでした。

 

f:id:sallygarden:20180419054846j:image

 

 

 

最後に最近10年ぶりに訪れたソーイングテーブル

http://tamazkue.sakura.ne.jp/pg1.html

 

大阪の街中で、ここは南の島なのか

オープンエアにざっくり置かれてる、

私にとっては宝物にも思える、星野道夫さんの数々の書の棚

 

用事で行ったけれどここはずっといたい場所でした

f:id:sallygarden:20180419055112j:image

f:id:sallygarden:20180419055131j:image

 

ここにもその日、そういえば虫眼鏡が。

f:id:sallygarden:20180419060049j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踊ル暦 清明4/10

 

 

 

f:id:sallygarden:20180413003716j:image

 

しんとしたところから

薄くも、味わい深い芽たちが

あらわる

 

淡い桃の色

淡い緑色

色はあるのか

と思うほどの微か

 

近くではわからない

一、一、の存在が

個々に

ひとつの木から顕れる

 

近くでわからないものは

 

とてつもなく遠くへ

みえないほど遠くへ

 

日々の生活でみえてなかったものが

旅先で気づくように

 

淡さの中で

透き通る水のような

 

 

 

 

1で動く

f:id:sallygarden:20180330033716j:image

写真はエンソウというカフェにて

禅の書だと思われます。

 

 

今日は

わいわいと話す中で

すっと一人ででも動く人の活動に

共鳴して人は集まったり、けれど一人でもいいと思えるからこそその活動が続くのだなと思う瞬間がありました。

 

もちろん誰かと集いたい気持ちもあるけれど

 

一人ででもやるという感覚は

さみしさが募るようでさみしさよりもすっと芯の通ったすがすがしさがあるやうに思いました

 

何年か通うお茶の手習いでも人を気にしないときお茶と向き合う気持ちが集中しました

 

緊張よりもすっとリラックスして自分と対話する感覚

 

ある人は

誰がくるかわからないけれど一人でもやるときめた、活動する地域のガーデニング

 

誰でも来てもいいとオープンにしているドアの向こうにたとえ来る人が来ても来なくても続ける平和のミーティング

 

こどもたちがつどうための居場所 、たとえそれが自分のこどもだけだとしても定期的にそういう時間をもつ「自主保育

 

それが一人のときも、だれか賛同してつどうときも気にせずに一人でもいい、とすっと気持ちに清々しさをおぼえるとき

その、それぞれの一が馴れ合いのつながりではなくそれぞれが自立したつながりをおぼえていくのではないかと

 

 

その話をしていたところで不思議な体験をされたGOMAというアーチストの絵をみせてもらってさらに確信したのでした。

 

点描画のようなひとつひとつ点がうたれてる絵の集合にグラデーションのような、

遠くからみたらひとつのなにかカタチ、絵になっているのですが

 

やっぱり点はそれぞれ一つ一つ独立/孤立していて

(個立といういいかたが近いかも)

でもだからこそ

その孤立の拡散と収縮に共感する人がいたりする

けれどやっぱりその描いてる人の作業は孤独(この孤独にさみしさの感情はあまりないのかもしれません)で、

孤独じゃないと描けないし、描くことの治癒的感覚がみる人にも伝わるからこそ共感を覚えるのかも。。

 

 

次元は違うけれどトイレに一緒にいく人がいないとつらいような教室での集団感覚より

教室はないけれど自分の興味で組み立てられた大学の、ひとりひとりの在り方の方が孤独を感じずにすみました。

 

一人が孤独なのではなく

集団の中にいても一人でいても

 

私はここ

私はこれをする

 

感覚がセンターにあるとき

特に私なんか感じやすいさみしさが

清々しさに変わるなと感じます。

 

集団の中の孤独にきつさを覚えた学校生活の記憶がたまに顔を出すとき

自分のパーソナルスペースをいまは保つことはできるんだといいきかせると共に、私は何でいまここにいるのか

なにをしてるのか。

どこをむいているのか

と自問するとき

さみしさのベクトルがすっと自分の記憶からの妄想より

過去から連綿と続く常に新しく変わっていく、けれど変わらない何かに移るとき

集団の中でも一人でもいいと思う

 

不思議だけれどそうすると

かえって人と対話できる自分がいたりします。

 

よくよく自分のことを思うと一人行動、一匹狼的な匂いのする人としかつきあえないし、さらによくよく考えてみたら

人間の所属願望が本質的にあるのだとすれば

所属している、所属しているかのようにみえるなにかがあったとしても

いい意味でひとはそれぞれ孤独で、そこをこじらせないで感じられる人に私は清々しさと共感をおぼえていたように思います。

 

この文をかくことも一人の作業

 

これをしていることで一定のさみしささえも愛おしく

一人作業が

誰かの一人作業と共感する喜びも感じています。