かやつりぐさ

綴文字 紡グ詩

八つの話.7

'親しくなる'

 

 

f:id:sallygarden:20171007124306j:image

山葡萄が届いて夏の八ヶ岳の記憶が蘇る。あのストーブはもう毎日炊かれてることだろう。

、、、、、、

 

近づいてみると遠くなるような気がして

憧れのままで距離を置いておくものがある

 

山のようにそんなものはあって

けれど興味のある分野はたくさんある。

草木の名前や星座なんかもそうで、近しい人が詳しいと自分がいたたまれなくなって逃げ出したくなる。

 

なので一向に詳しくならないのだけれど好きだし薄い層が重なるようにはなってるような気もする。

 

そんな衝動に駆られなくてもいい人物や環境に身を置いていたらいいのに、と思いつつ単にそうだ私はそういったものとどうにかして親しくなりたいだけなんだ、と我にかえる。

 

人間には必ず共通項があるのだそうだ。

それと同じくして惹かれていく場所の手がかりとして植物に名前があるのならそれをおぼえることで親しくなっていくようなきがする。

おぼえようとする憂鬱(人でいうなら第一印象とか)を超えた先にある喜び。

 

先日、これは蘇芳ですよ、という植物に喜喜として染めようとしたけれど調べてみるとそれは花蘇芳でいう別の植物で、いわゆる鮮やかな色はでない、とものの本には書いてあった。けれどやはり染めてみようと久しぶりに植物を、染めてみる。

そうすると私と、その花蘇芳は親しくなる。

花が咲いていなくて、葉をみてああ花蘇芳、とわかる。

少しずつそんな風に親しくなるためにはやっぱり手を動かして親しくなれるか確認していく作業が必要なんだろう。

 

山を歩く、でもいい。

ひとつおちたどんぐりをひろって家に帰って何の木から落ちたのか考えるのもいい。

 

親しくとなる、漢字がおやという意味であり、立って木から見ると書くことにもなにかそれ相当の意味があるのだろう。

 

私は仕事として教えられるほどにはならないだろう。ましてや教えることは苦手だ。けれど実際教育という現場において、大人ができることは環境整えるばかりで、教えることでなにか得ていくかと思ったら違うのだと思う。

 

登れるように励ますよりも登れる木を探してまず登る楽しみを味わうこと。

 

同じ環境の中で共にいることでこどもがそこから学びたい気持ちを立ちのぼらせること。

 

親のやることはただ立って木から子を見る。

私も、やんわりとそんな感じで目に見えない親のような存在を感じつつ自分の親しくなりたいところへ行こうとするのだ。

 

#花蘇芳#山葡萄#蘇る#