かやつりぐさ

綴文字 紡グ詩

スカボローフェア

f:id:sallygarden:20171216205328j:image

 

スカボローフェア

 

 

この歌の旋律と歌い継がれるのは香りなのだ

 

すでに過去にかいだ記憶の中で、いままでにかいだことのない香りが自分の何かとリンクしていく

 

何かのまじないのように

その香るものを口ずさみ想像する

 

ああうれしい、という気持ちのとき。

ああだめだ、という気持ちのときも

誘う香りの向こう側は

 

森のような、手入れのされた庭のような

その感情を溶かす心象風景

スカボローがどんな場所かは私にはわからないけれどきっとパセリー、セージ、ローズマリー、タイム

日本でももう認識の高いその草の香りがたちこめる場がきっとあるのだろう。と想像したりもする。

 

戦争に行った大切な人、旅に行って戻ってくる気配のない人

待つ者が、行くことのないその「スカボロー」を思いつつ祈っている

 

きっとその香り立つ草を想像していればどんな場所でも大丈夫、と。

 

繰り返しのメロディの中の、繰り返しのリリック。

 

風はおこってはまた消えて流れていく

薫りもその風にのってむこうからあちらへあちらからむこうへ届くのだろうか。

 

 

、、、、、、

 

room最終章終わって、10日ほど。

実は昨日キペルスパピルスのライブもさせてもらって

f:id:sallygarden:20171225110443j:image

 

気持ちがそちらと混ざり合ってしまっているのだけれど

 

この空間のテーマとしてやっぱりherbがあるのだな、と感じる。ローズマリーの魅力に気づかせてくれたのもこの店のメニューからだし、冬はコトコトとハーブの束が鍋でかもされてる。

だされる水も

 

気になる植物は遠くのものであっても自分の近くに植えてみようと牧野博士もいう。

 

身近なのだ、けれど気づかない存在や小さいものにこそ偉大な魅力があったり

そんなことを気づかされる

近くで、、遠くを想う

たまには遠くにでかけたい欲も出るのだけれど妄想のように

本の中で、音楽の中で、家の近くの野原でその場を感じつつも遠くを感じる。

 

マニアックはやっぱり似合わないしなれないのだけれど私は私でいいのだと、

たかが、いや。されど小さな草の作用に圧倒される

 

 

わくわくする方へ

 

そんなこといっても、と

蓋をしてももれてしまうその香り。

 

しょうがない

それでしか生きられない

 

 

 

 

 

 

 

 

space

f:id:sallygarden:20171207211149j:image

 

 

結局のところ

空間を空けることがたいせつで

満たされることだけが

世の中重要視されているが

 

わざわざの、

瞑想祈り、の時間を持つ。

 

日常の中の

わざわざの、非日常。

日々の雑然とした中の聖域。

 

花は野原に咲いているのに

わざわざ摘み取って飾る、そのスペース

 

カオスの中にあっても

その空間を想像することのできる力。

 

考えなくてはやらなくてはいけない

ことだらけの日々でも

 

その詰まった空気の入る管に

呼吸をいつもより多めにいれてみる

 

目を瞑ればなにもない空間に。

スペースはspaceつまりは宇宙

 

 

 

 

roomfinalに寄せて

 f:id:sallygarden:20171127091839j:image

 

虫が喰ったようなちいさなちいさな覗き穴をのぞいてみる。

薄暗いベールに隠れたような先にある風景を眼をこらしてみてみる。

おぼろげに儚げにでも“それ”がみえたときの喜び

'そこ'にあるものは今はっきりとは現されてはいないけれど

“みようとする心の動きと身体の動き”の

そして、そのもののプロセス

本当は、すべて知っている自分自身のことも神様はあえて

あまりわからないようにしているのかも、と思うときがあります。

私たちはおぼろげな世界にいるのかもしれません。

それはろうそくを灯す世界になにか懐かしいような

安心感を憶えるように。その薄暗い中のほうが忘れていた思い出や

願いを思い出すような感覚。

 

 

 

 

銀河鉄道の夜というお話をきっかけにビオラを奏でる優子さん

そしてstillroomという場所を繋いでいっている千鈴さん

そしてお話の場面が変わるように一章ごとに決まっていったguestのみなさん

それぞれにまさにstoryがありました。

さて9章。銀河鉄道の夜の最終章にして物語の中で非常に長い章でもあります。

銀河を、そしてまさに夜、あの世とこの世の、現実なのか非現実なのかわからない世界の中で

抽象的でありつつも大切な言葉のエッセンスをところどころで登場人物たちが語ります

 

“なにがしあわせかわからないのです。ほんとうにどんなつらいことでもそれがただしいみちを進むなかでのできごとなら峠の上がり下りもみんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。”

“ああそうです。ただいちばんのさいわいに至るためにいろいろなかなしみもみんなおぼしめしです”

 

だれも悲しみや苦しみは望みません。けれどそんなことがおこったとき嘆くことは必要で傍らにそれをきいてくれる友人であったり、カフェで出会った人であったり、もしくは一人孤独に落ち込むときもこの物語の一節だったり、その中できいたメロディだったりがあり、嘆き悲しみのはてには必ず希望や祝祭があるような気がしてなりません。

 

roomは、ひとまず幕を閉めますが、そういう部屋のようなものがみなさんお一人お一人のうちにありますよう、祈ります。

 

 

 

12/10

 

room /stillroom

 

yuko kunomura 

 chisako Kita 

orito Kita

forsputonik

 

 f:id:sallygarden:20171127093939j:image

 

森の奥深く
一点の光
瞳に映るその輝き

迷わないように
漆黒の夜にカンテラがつるされている

中にはbar-tender
やさしいとまりぎへ
ようこそ


冬ならば小屋の暖炉
夏ならば焚き火

薪をくべながら
瞳をとじてそのやさしい
うたごえに耳を傾ける

リズムよく 時折はぜる枝のように

奏でるギター

 

 

ただ休めばよかったんだ
何もなやまなくても

ただ鳥が枝に止まるように
私もそうやって静止する

 

木々はささえてくれる
強い冬の風からも
夏の日差しからも

深い森の中で
一歩ずつ旅をしていく
Life goes on /Life is coming back
人生もそうやってすすんでいく

 

言葉と、言葉なきことへの糸

f:id:sallygarden:20171120085701j:image

 

 

糸、というか橋

 

自分の中に言葉があるのか

と問うとつまってしまうときがある

というか詰まってばかりだ。

 

野口整体の体癖で私は骨盤型、と言われたことがあるけれど、まさに頭、ではモノを考えられなくて、下の方に降りてくるとようやく、言葉になる。

 

逆にそこまで到達しないと到底何を言っているかわからないし、私の感想もない。昔から本はすきなつもりだったがどうも頭で読んでいるような気がしない。

頭を使う、という意味においては本当にわたしは馬鹿だ、と思う。

 

 

 

私の文はそういうわけで言葉にはなっているのだけれど言葉なき言葉なんじゃないか、もともとみえないことを顕すものなんだから言葉って実体のないようなものではあるけれど、

頭脳型、もしくはなんだろう、骨盤よりは少なくとも上の方で発言をいえるような人たちの言葉の行き交いに無言になってしまう。

会話を交わさない者はそこにいてもよいのかとそういう場にいくといつも躊躇してしまう。

集会のような言葉を交わすところでであれば集まれば意見を求められる。そうすると真っ白になるか、もしくは思いもしないことを言ってしまったり。

 

それから言葉にならない自分の中にある身体感覚を言葉にしてくれている先人がいるかもしれない。と期待して先人の言葉に長けた人の書物を苦労して読む。

 

この話はまだまだかきたい事があるのだけれど、いつまでたっても次がでてこないのでこの辺で一旦止める。

続きはまた。

 

 

 

 

 

 

 

good morning

f:id:sallygarden:20171024205754j:image

茶の花

 

 

 

Here on the pulse of this new day
You may have the grace to look up and out and into your sister 's eyes and into your brother 'a face, your country and say simply very simply with hope
Good morning

Maya Angelou

 

 

 

 

英語圏の人にとって挨拶は祈りである

らしいよ、とさっき息子が英語の勉強していてつぶやいた

Good morning 

あなたによき朝が来ますように

来る日も来る日も

Good morning

よき日であるように

 

 

この月曜の朝、個人的には本当に本当に何もできなかったので選挙の結果をみて

一方でローカルに良きニュースがあり、一方でこの国の行く末を思い落ち込んだ。

 

最近情報を制限していたのでfbでの情報も入らずたまたま近所で友人があつまるよと、連絡もらって選挙翌日、くらしとせいじカフェという集まりへ。こういうところにも遠ざかってた。

 

遠くにいると距離を感じるがこうやって膝つきあわした中で、それもこの選挙で大活躍した友人たちの、えらそぶらないよもやま話をきいて笑ったりしながらも、さて、私には何ができるんやろうと半分頭をかかえながらバランスをとっていく。

 

今回、周りでは政治はじぶんごと、という言葉をよく耳にした。

 

オールオキナワ、ソウル市長選、たたかって勝ち取っていった成功体験例の話。

 

そこへの道のり、手法を教えてもらうこと、また今回はたして思った通りな結果になっていないにしても、この短期間にいままで手を繋がなかった人たちが手を繋いだ事実、立憲民主党をたちあげたこと、また表に出てこないひとたちのサポートetc

しろ、くろ、じゃなくて成功体験を数えてみることも大切、、と年上のおじさまがおっしゃる。

 

それと反省もふまえて選挙がはじまる!からはじめるのではなく普段からのお茶のみ話にじぶんのこととして政治の話、社会の話をもっと自分の身丈に下ろして話すこと、、理解すること、、。

 

むつかしくしてしまわない仕組み、情報過多ゆえに、そこに踏み込んでいけなくなってしまわないようにすること、いうだけにならないようにしないと、、

 

と思いつつ本来の意味での、グッドモーニングといいながら、あきらめないで祈りのように希望をもっていく。

 

 

say simply very simply with hope
Good morning!

 

 

奇しくも月曜の翌日は学校の立ち当番で、大勢の子どもたちが挨拶してきた。

数年前は挨拶してこなかったのになあ、、と地域の子たちを誇らしく思いつつ、私もみんなが笑ってられるように挨拶を交わした。

 

 

#中の人ありがとう大作戦

#くらしとせいじ

#mayaangelou