かやつりぐさ

綴文字 紡グ詩

so what's

f:id:sallygarden:20170711145103j:image

 

 

たまたまつけたら聴き覚えのある曲。実家に向かうカーラジオから流れる音をききながら妙にわくわくしつつ湖上の橋を渡る夕方。

 

monnin だよね。。と思ったら途中からあれ、ちがう、、

so what's だった

 

 

、、、、、、

 

先週、友人の大学の恩師に教育勅語について講義していただいた。(そこの話はまた)その先生は私の死んだ父親に雰囲気が似ている。

偶然にも父親と同い年である先生はご病気をされたにもかかわらず煙草を沢山吸われる。そんなところも少し似ている。

 

父親とは折り合い悪いまま10年も会わずに死に別れ。あらがいつつも趣味は多分父親寄りということを認めざるを得ない。

 

母親はそこのところの趣味がわからず父親のものをどんどん捨ててしまっていて私はダンボール一箱のレコードを救出。

その中にコルトレーンもある。

50年代のレコードはたくさんあるのだけれど私は父親がレコードきいてる姿はついぞみたことがなかった。

(巨大なコーヒーミルもあるがコーヒーをひくところも見たことがない。きっと学生時代の名残の憧れなのだろう。村上春樹も同い年)

 

 

 

 

 

、、、と実家に到着してそんなことを日記に書こうかとぼんやり思っていたら一通のメール。

so what's という名前のブログをやっているたろうちゃんが私のことをかいたよ、とおしらせ。

 

tarouhan24.hatenablog.com

なんなんだろう、この伏線。偶然。すごく嬉しい。

 

たろうちゃんはひさびさの感覚の友だち。

出会って一年もたってないのに古くからの友のような。

 

なんとなく今はいない友人Tにも似ている。

 

 

輪廻転生は信条として信じていないが、なんだったか大島弓子の漫画で

 

 

「一度死んだら次にはなりたいものになるのよ。なりたいものが一緒だったらなりたい人たちで1人の人になるの!」

 

というセリフがあった。もし生まれ変わりというものがあるのだとしたらもしかしたらそんなこともあるのかもしれない。

 

先に話した父と先生に関してもそうだし、

たろうちゃんに似ているといった友人Tにしたってそうだ。

 

 

似ている。

というのは、

命をのりこえてきた場所で、先に逝った人が励ましというか、たまにのりうつるかのようにその人がみえることなのか。

 

(少しあやしいけれど)

 

たまたまつけたラジオや友人からのブログのタイミング。

 

先日、自己肯定感がとてもある友人が

自分のいろいろの失敗や難点があっても、それはその点だけ。

自己否定にはつながらない

「だから、何?」といい意味で開き直れると。

'so what's '

 

そんなわけで、so what's のたろうちゃんに私はどんな風に返事しようかとほくそえんでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

i am lonely but not alone

f:id:sallygarden:20170625093352j:image

 

以前出会った、さみしいかしの木という歌。歌詞はあの、やなせたかしさん

 

https://m.youtube.com/watch?v=m0-Bi4QcpXQ

 

風のような友人と、水のような友人と一緒にいたとき、木のようだ、といわれた私は、そのとき自分を認められなくて、風をうらやましく水をうらやましくおもい、さみしい気持ちになっていたのですが、自分を認めていこうとしていたら意外と、というか木もいいもんだ、、と思えたのです。不動だ、(不動であることも悪くないのですが)と思っていた性質が実は不動ではない上へ下へとのびていく。

 

確かに鳥のようにはばたく人や風のように流れていく人に憧れは抱くのだけれど、木は、木なりに生きてみようと。

 

比べたり、馴染めてないと感じることも、さみしさも、中途半端なつながりの中でいると余計にさみしいものです。

 

 

意識して隠者となってみる

それがむりなら1人の時間をつくってみる

 

根を張ってみる。

(いや根を張っていることにめをむけてみるか)

 

ひとりになると孤独ではないし、考える力が湧く。いやひとりにならないと考える力は湧かないと思う。

 

風も、鳥も、木も群れることはあっても単独、ひとり、です。

人も同じく

 

でも一緒にいることの強みがかえって同調圧力になってしまうことがあります。

 

(講演会なんかで感想を、といわれると私は真っ白になるか、思ってもみないことを口にしてしまう。。訓練も必要だとおもうけれど)

 

私は、どう考えるか、が優先にあった上での、私たちはどう考えるか、どう生きるか、だと思うのです。

 

そう思ったことを否定も肯定もお互いにしない、というルールがあればどんなにか気が楽でしょう。

 

こないだ「空と土のあいだで」

という長田弘さんの詩に出会いました。

 

さみしいかしの木と同じ、木のことです。

 

でもこの木は時間を旅するという。

同じように根をはり、枝をはっていくことが自由であるという。

 

「自由とはどこかへ立ち去ることではない。考え深くここに生きることが、自由だ。樹のように、空と土のあいだで」

 

結局、人も木も、もちろん風や水も、

必要な存在。

でもどうせならよりよく生きたい。

 

(いまひとつ、いま思ってることがまとまらない。まとまらないなりに浮上してることだけ書いてみた)

 

#梨木香歩#共謀罪#宇宙兄弟#ihopepeace#兵役拒否#食べる野草#長田弘#hsp#ドリトル先生#飛ぶ教室#夏の朝#茶色の朝#まつらわぬもの#藤原辰史#庭持たない革命家#パーマカルチャー#ナチス研究

 

 

 

 

 

「空と土のあいだで」

どこまでも根は下りてゆく。

どこまでも枝々は上ってゆく。

どこまでも根は土を掴もうとする。

どこまでも枝々は、空を掴もうとする。

 

おそろしくなるくらい大きな樹だ。

見上げると、

つむじ風のようにくるくる廻って、

日の光が静かに落ちてきた。

影が地に滲むよつにひろがった。

 

なぜそこにじっとしている?

なぜ自由に旅しようとしない?

白い雲が、黒い樹に言った。

 

三百年、わたしはここに立っている。

そうやって、わたしは時間を旅してきた。黒い樹がようやく答えたとき、

雲は去って、もうどこにもいなかった。

 

巡る年とともに、おおきな樹は、節くれ、さらばえ、老いていった。

やがて来る死が、根にからみついた。

だが、樹の枝々は、新しい芽をはぐくんだ。

 

自由とは、どこかへ立ち去ることではない。考え深くここに生きることが、自由だ。樹のように、空と土のあいだで。 

 

#宇宙兄弟31eddy

 

 

 

 

 

 

 

夏に至る

f:id:sallygarden:20170621174627j:image

 今日は

太陽と月の巡りの中で、1番日照の長い日。

夏至

実は梅雨どきで冬至よりも光がすくないともいわれているようです。

 

その夏至と、冬至に近い日にtreeのちいさなマーケットはあります。

 

特に普段から出店とかしてるわけじゃないのに、ゆるくそのときのかんじでなんとなくださせてもらえて。

今回はアトリエイチイチとの共同出店も。

 

Heen

 

はそのアトリエイチイチの絵と言葉遊びの中でおもいついたユニット名ですが、

いま、絵と言葉のセッションがたまらなくたのしく、一年前からこういうのやろうと少しずつイメージ絵と言葉を習作、今回は自分たちが選ぶのではなくたのんでもらった方たちへの絵と言葉をつくっていってます。

f:id:sallygarden:20170621184958j:image

 

ところで

 

言葉は、手紙なんか特にそうだけれど夜中に書くとろくなことがないのです。。

 

夜ぼんやり考えたり、思い描いたことを夢の中で反芻して、朝おきたてで言葉だしする。

イメージが降りてくるまで受肉することはなかなかできないし、未熟なのだけれど、その人にいま必要なメッセージがおりてきたら本当に嬉しい。

 

朝の時間を大切にしたくなったせいか、歳のせいか、私の朝は非常に早い。それにしても夏至なのもあって暗闇からの夜明けを求めようとするとさらにさらに朝が早くなる。

 

朝も灯すろうそくを今日は夜も灯そうか。

キャンドルナイト夏至の日に、とやっていたことを数年ぶり思い出す。

 

 

ろうそくを灯すことで安堵するのは原型にかえっていくからなのだろうな

 

 #summer solstice #heen#tree

 

スケッチ効用

f:id:sallygarden:20170611201154j:image

 

結局のところ

縫い物の集まりだろうが湖岸でスケッチだろうが、そこに来たいという思いと横の繋がりの中で相手の心や自分の心から染みでるなにかをスケッチするわけです。

 

今日は最初からそもそもそんな感じで他の参加者みたいに湖岸に出向いたりして風景をかかずに、先にきてた少年の名前をかいたり、文字を書いたりしていた。

 

そんな落書きな私の紙も含めて参加者全員のスケッチが木の下に並べられる。

 

風景がかかれていたり葉っぱがかれていたりしてる中でそれぞれの絵をてがかりに知らない人と話す。

今日は作ったお茶や竹テント、楽器なんかももっていたからそこに興味をもつこどもたちもいたけれど、スケッチすることでそこの場に居られる気楽さの中、

 

なにかしらをきっかけに会話になっていく。

意外とそこは他愛もないようにみえて、他愛もなくない。

 

それぞれになにかしらをを抱えていて、他人からみてもそれは大変そうだったり一見、大変そうにみえなくても他愛もなくない程度には抱えてきてる。

 

とつとつと話すこと、または他愛もない風に、きっとつらいことをゆるくはきだす作業は心からでる線描があるからついでにうっかりでてしまうことなんだろう。

 

私は今日の大半ほぼひとの話をきいたり、ちいさなひとの音楽やお茶への興味に関心したりしてすごした。

 

朝一番に手書きで書き綴る、というのを(モーニングページという)してからきたのもあるけれどそれぞれの心象スケッチともいえるものになんとなく身体が反応していた。

 

もう参加者が帰りかけ、

ようやく風景をかきはじめた。

湖岸と反対方向には伊吹山がみえるほど澄み渡った空。

 

さざなみほど美しく難しいものはないなと、デッサン能力のなさを棚にあげつつもめにみえる部分が心とつながっていく

 

なんとなくばらばらで、かといって一体としたスケッチの日。

 

理想の学校の在り方に近いのかもしれない。

 

#アトリエイチイチ#スケッチの日

 

 

蛍 水田 満月 数種の蛙音

つーっと飛びかう蛍の光

満月のうつる

水田

なんとなく手をあげて目をつむる。

 

歩いてはたちどまり歩いてはたちどまり

人の手がほどよくはいった

自然の中

 

身体と心が調うが人と里山バランスのよい証拠

 

美しい音

美しい空気

美しいと感じることに心寄せる。

 

 

「美しい」という言葉を同じ字面でけがす輩もいる中で、本当を知ると、それがメッキのように感じる。

美しい日本を、とおっしゃるあなたの本質はどこだ。

 

 

無題

岡真史の詩と出会う

 

実はその詩とはすでにすれ違っていたのだけれど

 

ちょっとうまくいかない今日

 

ああ、と思っていたら

私の心に入ってきた。

 

敬愛する歌手、波多野睦美さんが、音楽家高橋悠治氏は詩と音を結ぶ音楽家だ、と。

高橋悠治が作曲もしている岡真史といういまはこの世にいない少年の詩。

知らなかったけど矢野顕子も彼の詩で歌を歌っている。

 

うまくいかないそんなときは心が沈むのだけれど沈むときにしか見えない風景やわからない言葉がある。

 

少し救われた

 

、、、、、、、

 

心のしゅうぜんに

いちばんいいのは

自分じしんを

ちょうこくすることだ

あらけずりに

あらけずりに・・・ 『無題』より

 

うみうた

 

sallygarden.hatenablog.com

 

 

この冬、踊り手である友人の企画で音楽と言葉と歌とダンス、そして絵。

 

Eの面白い手法でつくりだした言葉や絵や身体の動きができて

踊り手Eの出産前にライブをした。

 

うむひと

 

というテーマで私はおりてきた言葉を朗読し、普段から音楽を一緒にやっている友人がメロディのようなものをウクレレで弾き、私は朗読しつつ口ずさんだ。

 

その後ウクレレのメロディラインから素敵な曲がうまれた

 

うみうた

海ともかけているような夏にもよい曲

 

作ってくれた友人が男性であるというのもあるが

男性からみた女性たちへのオマージュのような、応援のような曲。

 

うたうひと、おどるひと、そして描くひと、、

 

出産といううむを超えて殻からうみだされる音やうごき、そして描くものがある

 

ことばは出されたら受取り手の中でいかようにも変化していくものだと思う。

受け取った後も日々の変化の中でイメージも変わっていくかもしれない。

 

踊り手だった友人も無事に赤ちゃんを出産し、ベビーラッシュ、知人友人がいまうみだそうとしている

当たり前のように過ごしているけれどそれは本当神秘的なこと。

 

生命だけじゃなくてうみだすときには大なり小なりそれ相当の神秘的なことがあるんじゃないか。

 

うみうた

の歌詞に

 

わたしは描く

何度でも愛をこめて

うつくしく強く

理想を求めて

 

というのがあって

 

その「理想を求める」という言葉に最初照れを感じていたけれど

日々更新していくことすなわち理想なのかもしれない。

更新はくりかえすことでもあり、繰り返しは大切ではあるけれど日々更新、よりよい方へ変化していこうとするのが人間

 

年を重ねると衰えをかんじることもあるけれどそれでも日々よくなる、新しくなる刷新していくイメージ。

よせては返す波も繰り返し

でもよせてかえすことは

もう最初の水とはちがう

浄化

海のイメージとぴったりだ

 

うみだすことは既存の繰り返しの中にあたらしさがある。再生ともちがうけれど全くみたことないものでもない。なにかしらうみだす側の何かを、感じつつ次へと進んでいく力

 

もうすぐ10年前に産んだ娘の誕生日もあるからそんなことをいろいろ思うのかもしれない。

 

f:id:sallygarden:20170603070124j:image

写真は娘の🍊ゼリーと🍋クッキー。そういえばうまれたころ私もゼリーをよく作ったな。

 

 

 

#cyperuspapyrus#ichiichi#おどるくらし#nokashi