かやつりぐさ

綴文字 紡グ詩

ふたたび山へその3

f:id:sallygarden:20180830040954j:image

〈松本散策その2〉

蕎麦やを離れて改めて街散策へ

クラフト作家の三谷龍二さんはこの松本でクラフトフェアの主催?を長年されているときく。

昔から中村好文設計の小屋は憧れ中の憧れだけれどそんなところへ私のような一般人が行くことはならず、

けれどここ最近、10㎝というお店をされているときいた。

f:id:sallygarden:20180830040808j:image

10㎝

その並び近くで

ミナペルホネンもやってるという。

 

f:id:sallygarden:20180830040733j:image

 

ミナペルホネン皆川明さんの世界観は大好き。

お店は山のイメージなのか、外観が美しい様々な緑色のタイル。

 

ここ松本は古い建物をリノベーションしている店が数件あったのだけれど、特徴としては前の店の看板がそのまま消されることなく使われていて、違う店だと素通りしてしまう店もあった。

 

 

f:id:sallygarden:20180830042427j:image

栞日

 

ここも何度も素通りしてしまった!

二階はギャラリーとブックカフェ

一階はカフェと、活版印刷機が置いてあった

おしゃれなだけじゃなくて美味しい珈琲とスコーン!

アルプスブックスというブックキャンプを主催してたり、本もどちらかというと自主出版や地域雑誌みたいなものが多くて面白かった。

男性的な店だなあ、、と思ったらリビルディングセンターの設計だとか。

今回はリビセンは行けなかったので堪能。

 

古いものが新しい感覚と融合して生かされた街。クラフトマンシップの精神が息づいているからなのかも。

 

 

 

 

ふたたび山へその2

f:id:sallygarden:20180829061334j:image

〈松本散策その1〉

基本、できるだけお金は使わない。年に数回しか行かない割に事前に山道具で毎回多少散財する。

山道具揃えたり、そこが楽しいとも言えるけれど、そこで散財するわけでなんとなく登山だけで終わる

 

けれど全く運動せずに行った去年の強行(早朝でて運転、そのまま登る)でばててしまって今回は直前に一泊松本ですることになった。

 

松本に行くのは7年ぶり

ちゃんと泊まってゆっくりみるのはなんと21年ぶり。この歳月。

けれど歳月の割に好きなものはさほど変わってないのである。

 

さて着いて早速行こうとした蕎麦屋の名店

野麦

2時はすぎていたけれど長蛇の列。売り切れ御免な店と知っていたのでどうしたものかと思ったけれどここまできて並ばない選択はないと思い1時間待つ

家族と入れ替わりでこの通りを散策。並んでいる人たちは待つのが上手なひとたち。私の娘もそうです。本さえあれば。。

 

f:id:sallygarden:20180829062122j:image

写真は撮り忘れたけれど、松本民藝館もあるこの町は古くから民藝運動クラフト運動が盛んで、20年前もちきりやという民藝の器やをはじめ質の良いクラフト店がある。

 

f:id:sallygarden:20180829062015j:image

さてとうとうお蕎麦!

戸隠の竹ざるに何故か三重の器で揃えたお蕎麦。メニューはほぼざる蕎麦オンリー

感じのいい店員のおじさんが客席をとりしきっている。みんな待った甲斐。店内は三席しかなくみなさん満足げにいただいている。

まるも旅館という民藝喫茶の営む旅館で以前泊まったとき、美味しいですよ、と紹介されたときは開店何年目だったのか

 

帰り際に店員のおじさんに声をかけた

「20年前ですか、それは僕がここで働きはじめた頃ですね。」

 

なんとはなしに交わされた会話と蕎麦湯に1時間の待ちは帳消しにされた

 

 

ふたたび山へ

 

f:id:sallygarden:20180828161123j:image

〈旅する理由〉

こうも情報文明が発達し、そこに依存している私はあえて電波の届かないところへ行きたくなるという贅沢を味わいたくなる。

それもずっとでなくちょっとだけ

多分それは電波だけでなく、いま身を置いている場所からの逃避もかねている。

それが旅というのかもしれない。

 

気がつけば夏休みに入る前から調子を崩しだましだまししていた感情をなおざりにしていたのにも気がつかず、

この日記を書くことが治癒効果があるというの自明の習慣も忘れるほど。

一度、リセットするという言い方もあるけれどゆったり目に今回はテント泊だけでなく宿も取ったりして松本探索もたのしもうと決めた

 

旅とは賜るという古事記から来ているということを古事記研究の方からおそわったところ、自分をその場所へ与えてしまう(委ねてしまう)

ところでの効果ともいえようか。

ともかくほんとうに衣食住が整っているせいかつを得られてさらに、というのだから贅沢なことなのだけれど、やっぱりたびに出たくなる。

そして効果が十分に得られる記憶から再訪という保守的な行動でも

旅はいいものである。

ということで、また八ヶ岳だけれど去年にはなかった思い出を。

 

 

 

 

 

わたし、あなた

しる凹凸

 

という森山未來のパフォーマンスみたさに談ス

という3人の舞台をみてきた 

 

そもそも前情報もなく、舞台もあいまいさ、抽象的なメッセージが満載

 

ここ最近まで、プロレスというものが本当に苦手で、学生のとき友人がコアなプロレスのファンだったりしたけれど

本当に怖くてダメだった。

 

談スは、プロレスみたいなんよ、ともう何度とみにきてる友がいう。

 

身体と、身体が極限まで伸びやかにはげしくかさなり汗だくになって、触れ合いどちらがどちらかわからなくなったりする瞬間もある

スライムみたいな金色の謎の液体にみながまみれながら

 

急に冷静に表向きは何事もなかったように話し出す瞬間。

 

なるほど「あくまでこれは本質的には傷つかない触れ合い」大前提

 

暴力が、なぜおこるのか、なぜ私がプロレスが苦手なのか。

 

その区別がつかなかったからだと思う。

これは、暴力じゃないからね、といいつつ弱い立場のこどもにいたずらしたり、それはいたずらという言葉で済まされなくて性暴力という言葉になったりする。

 

ふれあいたいけれど、ふれあい方がわからない

 

 

いまだにワークショップみたいなので、知らない人と触れ合うのは緊張する

 

そういった経験はされた側にしかわからない

 

 

みたいなことを横に置きながら

舞台を見続けていた。

 

きっと評論家やなんかは難しい言葉で批評するのだろう。

 

言葉に対する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

stardust

f:id:sallygarden:20180521222857j:image

 

ゴミとかかいて

塵芥

チリアクタ

 

くたくたにつかれて

自尊心もたいがいつかれて

塵のようになるときがある

 

私はそんなとき

いまなら随分と図太くなって

布団にとけてしまえば

元気になってしまうけれど

 

どうしようもなく

集団の中にいて

溶け込みすぎて

自分がたいしたことない

それこそ

つぎの日いなくなっても

わからないような

存在に感じてしまうこと

 

一度人とくらべだしたりする濃さが強いとあっという間にチューニングのようなものが狂う。

ありのままで、なにも変わらない存在が

見方や感じ方で随分と捉え方も変わるものだ。

 

星野源がエッセイの中で

 

おれなんか消えてしまえばいいのさ

と、めんどくさいタイプ、いわゆる「気にしい」な時に、落語家、桂枝雀が、こんな風に言っていたとひどく納得したとか。

ーーー「気が寄る」というか。自分のことを思いすぎるんですね。でも実は自分を思うことが自分を滅ぼすことなんですな。

人を思うことが本当は自分を思うことなんです。ーーーー

 

 

音楽や演劇をやる中で「自分がなくなること」のよろこびを星野源も語ってる。

評価やつぎのコードや歌詞セリフへの不安がライブの中でどうでもよくなる、ライブなんかでもりあがってくると、自分だとか他人だとかということがどうでもよくなる瞬間が本当に楽しい。

らしい(そういう境地になりたい)

 

自分探しなんてどうでもよくて、自分なくしをしていく作業。

 

これって本当に語弊も生じやすく自分でもまだ言葉にしにくいのだけれど

 

あなた、も、わたしもない

ごみみたいだな、と思う瞬間もそのダストはもしかしたら星のキラキラ光るダストなのかもしれなくて、ほんとうに

 

 

友達の子が、

私はごみみたいや、っていって落ち込んでいたあと、あ、でもごみはリサイクルできるんや!と立ち直ったらしいけれど、

私なんかほんまにごみみたいや、と本気で思ったりする。

自己憐憫も甚だしいような、それこそ、めんどくさいモードだけれど、そんなときこそなんというか

 

隣人を愛せよ

とか

あなたは高価で尊いという

聖書の言葉がうわっつらじゃなく

 

あれれ、と思う。

 

隣人を愛することは私を愛することで

どんなにごみみたいに思ってても事実はキラキラのスターダストだったりする。

 

たとえば私は美しい人が好きでほれぼれするような友人に囲まれてるときがある。私自身はイマイチだなぁ、、と思うとき私はいつもより面倒な方向にぐっと私を感じている。

前だと私より(当社比)秀でたと思う人をほめると自分がそうでないことを認めたことになるのでは?と思っていだけれどいまはなるだけほめたいと思う。

私のなりたい自分のデータがそこにあって、

 

私は、あなたで、あなたは私だから?

人をほめることは私もほめることになるかもと思うから。

 

自分のことをイマイチと思ってしまうときはくっと、視点をあげて高いところから私をみる。

 

それでも塵だよ、ゴミだよ、、私なんて。と思うとき、本来の塵の良さを私はまだ知らないのだ

 

 

多数のきらめき

点描のような響き

 

同じモノなのにどうしてこんなに視点で違うのか。

 

 

塵、塵と思い巡らせていると、

正倉院の宝物についての記述が目にとまる。

ーーー天保4年の目録によると、長持ちの中に「御衣類色々、古織物数多」や「御衣類、塵芥」などがあった。今でも塵芥のようになった古い布地はおびただしい数量であると言われる

和辻哲郎、古寺巡礼より)

 

布を織ることの貴重さを考えるといまのような使い捨て時代の布とは重みはあまりに違うから、そもそもの塵芥の意味は雲泥の差なのかもしれないが

言葉の重みとごみみたいなものの実際と価値みたいなものを考える

 

スターダストのダスト、

それは屑なのだ

 

屑の概念をかえていこう

 

 

 

 

 

 

callmyname

 

f:id:sallygarden:20180510065410j:image

 


自分の中に沈んでいる、幼いころ呼ばれたなまえを呼んでみる

 


はなびらが一枚、一枚と散るように

散らぬともその隙間から見え隠れする

 


おさないころのなまえ

 


呼ばれるとこそばいような

いたいような、けれど懐かしいその名前をそっと自分で呼ぶとき

 


最初のころのわたしを思い出す。

 


肩書きや纏ってしまったよいものも悪いものもなにもなく

 


素の、ただのわたし。

 


たまたま昨日、幼い少年の4歳の誕生日を祝っていたが、そのまだ片手で数えるその少年の年月は、とてもシンプルにその「素」へたどり着くことができる

 


まだはなびらが数枚のその幼き子も、

 


わたしのような数十枚に至るものですら、そのすきますきまの、空間からそっとたまに呼んでみる。

 


その素のわたしへ

 


なにかにかき消されそうな雑音の中も、花びらがひきちぎられそうな嵐の中でも、

 


そうやってたまに呼んでみる

 


変わらない大切なものが思い起こされるだろう

 

f:id:sallygarden:20180510065444j:image

 

#くどうなおこのはらうた#stillroom