かやつりぐさ

綴文字 紡グ詩

月満ちる/一本の木

 

 

 

 

 

 

f:id:sallygarden:20170912171808j:image 

2017/9/8

満月マルシェのつくりかた出版記念パーティーにて

 

 

 

 

聖なる予言という20年以上前に流行った本を友人が読み返しているときいて私もまた読みたいなと思い出していたがその中でコインシデンス、偶然の一致という話があったと記憶している。
いろいろなことがすすんだりするときは点と点が繋がっていく。
その符号の一致をすすんでいくサインとして捉えたりする。


本を読んでいてもそういうことはある。本から本へ呼ばれるというか。

原作が映画になった
(虹という曲が主題歌で、私もたまに歌っている)

西の魔女が死んだ

この方の世界観がすきでエッセイも数年ぶりに再読しようと思っていたら別の友人が同じ本を読んでいるという。

 

「渡りの足跡」という本の中で友人は北海道の旅の前にこれを読もうとしていた。
そうなんだ、と私も北海道の渡り鳥の印象が強いままなんとなく本を途中からあけた。

ところが北海道ではなくそのページは最近訪れた諏訪湖の話だった。
それもどちらかというと鳥ではなく、戦争時代の父親が体験した日系アメリカ人の収容所の話。

私は学生の頃マンザナールというヨセミテの日系アメリカ人収容所跡地に行っている。

 

想像力に多少欠けているので自分が経験している場所だと格段と入りこみ度が変わる。
いやこのタイミング、なにか意味があるのだろうかと勘ぐる。符号が二つならんで、さてそこから私はどう導かれていくのか、とか妄想半分考えてしまう。


でも転がるように目の前にあらわれるメッセージは好きだし従いたくなる。

 

逆に目に見えてとても大きな共通点があるはずなのにそういう符号の一致が感覚的に何ひとつない場合もある。

趣味も似てるのにな、って思うのだけれど、気があうあわないという言い方に変えれば納得するというか。


そもそも、かやつり草と、日記の名前をつけたのは祖母の本のタイトルを受け継いでだけれど、

日記はじめていない頃、
そんなことはつゆもしらない音楽仲間が提案したのはキペルスパピルス
カヤツリグサの学名である。

 

パピルス、エジプトの古代の紙でもあった。

 

キペルスパピルス、どうも外国っぽい名前は気恥ずかしく感じたけれどカヤツリグサの学名というのをきいてそこに巨大な符号を感じた。
そもそも音楽もたいせつにしているけれど音楽だけをやるバンドではない。

みんな本が好きで、本を紹介しつつ演奏することもある。

「かやつり草」も祖母の俳句集として本になっているのもなんだか偶然ではない。

 

 

 

 

 

 

 

八つの話.5

f:id:sallygarden:20170905211405j:image

 

'rebuilding center'

 

 

 

 

 「私はあなたを建て直す」*1

「棄てられた礎に建てる」*2

 

 

 

ある意味私も、そして夫にとってもテーマになる言葉だと思っている。

 

八ヶ岳の帰り、きっと夫がすきであろう諏訪にあるリビルディングセンターなる場所をみつけ足をのばした。

 

古材バンクというのは滋賀にもあるからかえったらそこにも行こうといいつつ、(ちゃんとそこのショップカードもあった)

 

わくわくの止まらない夫。廃材で何かをいつもつくりたいと思っている

 

(学生時代、いまは可能なのか疑問だけれど棄てられたものをなおしては売ったりして、つきあいはじめのころも壊れて棄てられてた自転車をなおしてツーリングに行ったりしてた。)

 

言うなれば骨董屋の新しい形のような店なのだけれど、アメリカポートランドではじまった形態だそうだ

 

ある人が壊れたりしてそこに価値を見出せない/かたやそれを拾いあげる人が欲しい人に繋いでいく

 

店内も建築家?がオーナーなのか素晴らしくデザインされた内装だった。

もちろん廃材を使っている。

 

 

 

思った通りにいかない/たちゆかない/

止まってしまっている/壊れてしまった/もうおしまいだ/

/あきらめかけてしまうとき/絶望してしまうとき

 

ある日まさしく天からの声

がきこえたときがあった。

 

「あなたを私は建て直す」

 

リビルディングセンターでは骨董屋でいうところのうぶだし、買取の行為を

レスキューというそう。

 

まさに救済

 

自分ではどうしようもなくたちゆかないとき、ただその言葉だけ、差しのばされる手だけでどんなにか救われるときがある。

 

 

 創造する側からしてみれば救済することは創造することと同じくらい意義のあることなのかもしれない

 

 

 *1旧約聖書エレミヤ31:4

「わたしは再びあなたを建て直し、あなたは建て直される」

*2旧約聖書詩篇118:22

「家を建てる者たちの捨てた石。それが礎のいしになった 」

 

 

 

 

 

 

 

 

八つの話. 4

f:id:sallygarden:20170905194946j:image

 

'目を瞑る'

 

 

不思議とこちらから近づくと偶然が重なるというか、むこうから、そうだよ、いまはそのときなのかとおしえてくれることがある。

 

、、、、、、

 

 

ついこないだ目が本当にみえなくなってしまった。

 

それも瞑想の会に参加して翌日。

 

 

 

いまも文字をみないように文章を書いている。

みえなくなったときはパニックになったし、炎症がおきていたときは死ぬほど痛かったけれど落ち着いて痛みもなくなったとき不思議とこのままでもなにか不自由はあるだろうかと、思った。

 

 

 

本や文章を読むのは好きだし綺麗な風景をみるのも好きだ。けれども意外とそういう欲求よりも文字を鉛筆でちゃんと書けなくなること以外は、そんなになくても大丈夫という、みるということへの欲求が意外と私の中に沈んでいるという発見があった。

 

不自由さは周りの方が大変になるなとおもうのだけれど、意外と目をつむってご飯をつくることもできるし、見た目を気にする部分も客観的にみることもなし。

ましてや人の雰囲気や顔色をみすぎる癖から解放される。

 

いまもSNSは、控えているけれどそういうことからも自由だ。

 

本当に伝えたいことはゆっくりで、肉筆肉声がよい。

 

なぜか目のトラブルの前日に友人が光という映画の話をしていた。

みえない人のための映画の翻訳の仕事の話。

 

そんなことを思い出しながらふと、オーロラの旅行雑誌を開けると谷川俊太郎の詩の一片

 

目で聴く

 

という表現

 

こないだから谷川俊太郎の詩について書いていたがなんというか谷川氏の詩は先の先をゆく想像性を含んでいる。

 

耳でみることもできる、なにか感覚がひとつ損なわれたぶん別の感覚が蘇る/もしくはうまれるような。

 

盲人は賢者にみえる、という言葉があるよ、映画の話をしていた友人は言っていた。

 

ここは目をつむっておこう、という表現もあるが、少しイライラしたとき、心がざわついたとき瞑想のように目を瞑る癖ができそうだ。

 

八つの話. 3

 

 

 

f:id:sallygarden:20170824210620j:image

'simples'

 

近所のカフェに置いてある本の作者に魅せられつつも年に一度行くか行かないかの信州方面、山以外大してどこも寄らないが、今回はめずらしく調べてみた。

 

アロマセラピーという言葉や流行りのような雰囲気はあまりすきではないけれど本質的に生活している人をみるとそういう表面的なことはどうでもよくなる。

 

調べてみると何回か通った登山口へいく道を一筋はさんだところにその方の店はあった。

こういうことはしばしばある。

ときがあるまで隠されている。

すべてときがあるのだ。

 

店先にはご自由にどうぞのブレンドされたハーブティをいただいた。グリーンサマーティ。

 

アロマセラピーは精神的にも効くというけれど。店内にいると不思議な多幸感がただよう。

 

山に行く前に少しわけてもらったハーブティの、キャンプでしみること、、、。

 

帰り下山して開店一番にまた再訪したのだった。

 

その店主、萩尾エリ子さんの本の中に、暮らしをたてるという言葉があった。

 

お金もなかったから立派な家はすぐには建てられなくてすこしずつすこしずつ

暮らしをたてていった、と。

 

 

だからこの感じがあるんだろう、ハーブの美味しい混ざり具合もすぐにできるものではない。

 

レストランをしていた時もあるという店の名前は薬草を売るだけの店になったという。シンプルにしようと、名づけたその名前simple にはあとで薬草という意味があったということが判明したという、そういうエピソードもたまらない。

 

 

人間がいくら人工的になにかしようとしても薬草のような自然と直結したものにはかなわない。

人もそうやって自然と直結してどんどんシンプルになっていくのだ

 

八つの話. 2

f:id:sallygarden:20170818152110j:image

 

 〝本と栞〝

 

栞の語源について言及している人の文を読んだ。

栞は 枝折り からくるらしく、

道中道しるべに枝をおりつつ山の中を歩いていったことが語源で本の栞となったそうだ。

 

そんなことを思いながら山を歩いていた。私ならとうてい枝を折るくらいでは迷ってしまう。現代人はきっとほぼみなそうで、紐があちらこちらにある。これは雪深くなったときのものだと思われる。

 

そういえば先日から谷川賢作さんの歌とピアノの曲をたどたどしく弾いてみている。

もちろん詩は谷川俊太郎さん

 

曲のタイトルは「本」

 

本はしろいままの紙でいたかった。

ほんとうのこというと緑の葉の繁る木のままでいたかった。

 

、、、、とすると。

森の中は本なのである。

 

文字のような、もしくは文字になる必要のないものたちの雰囲気や情景がここ、そこにある。

 

友人の太朗くんが言葉として完成していないことこそ文章にする、完成されたものは言葉にする必要はない、、といったようなことを語ってくれたことが印象深く、文字をもたないもののような気持ちになって山を歩いた。

 

登りが続くと思考はストップして、肺やら筋肉やらに気持ちがいく。

静止の状態で身体が足が一歩一歩すすんでいく。

 

タイ人の瞑想に参加したとき、一歩一歩が完成された一歩であるといわれたが、まさにそんな気持ちなのである。

 

そこで何も必要としない。ただ一歩があるのみ。完成された一歩。また一歩。はじまりで終わりであるたった一歩。

 

完成された言葉のない本。

私にとっての栞は、前回みつけた植物かもしれないし、道の両脇の苔むしった森の中かも。

 

そしてそんなことを言葉にしようとしているのだからおかしい。

 

 

八つの話. 1

f:id:sallygarden:20170816033017j:image

 



"隠されていたもの"


何度なく通った山道

夏になるとキャンプしにいく山道。


登山口近くの沢で銀龍草をみたという人と山でであった。
その植生については詳しくないけれど
雰囲気からしてとても湿気をもっている


高山植物の類になるのかもしれないけれど、見る機会がいままでなく、みてみたい、と思っていた。去年意識してみたが結局みつけることができなかった。

 

今年

行く日程をずらすほどの雨で、ただでさえ、鬱蒼とした森の中。

3日分の、少し多めの食糧とキャンプ道具を背に体力のなさを感じつつ、立ち止まり横目で森を観察してみる。倒木から苔むしり、ところどころに絵に描いたようなきのこ。

 

家人たちのペースよりゆっくりなのはただ単に体力によるものだけれど、立ち止まるペースがゆっくりなのと前夜からの湿度のおかげかさいているところをみつけたのです。

 

銀龍草は多分あまり群生していないからかひっそりとしてめだたない。

白、というよりは半透明のような、名づけた人が銀といったのがわかるようなキラキラと濃い緑の中で二輪並んで咲いている。

ひそやかなものをみつけたときの喜びを周りに告げると、なんと少しはなれたところに点在している。

私たちほんとうに今年はラッキーだった、というとまたひとつ。

結局その界隈で5箇所ほどみつけた。

けれどやはりひそやかな植物なのである。

帰りはほとんどみつけることができず
ああやっぱりあれはとてもラッキーだったのだ、と感じたのだった。


山の天気も同じで展望晴れやかに山頂にたつことができるとは限らない。
なんのために登るのか、と思うけれど

多分そこに山があるからだ、というより無粋な答えも用意しつつも、

きっと在るだろう景色や生き物を発見できるかもという期待とそうでなくてもよろこべる態勢をこちら側が日常レベルでも培える練習なんだろうと思う。

そして気が抜けたころに隠されてたキラキラしたものをみつける。

向こうにしてみれば隠れていたわけでもなんでもないのだろうけれど、

こちらとしては隠されていたものを みつけられた喜びに浸ったり、何故ゆえいま、なんだろうと感慨深くなったりするのだった。

 

*八ヶ岳に行ったので8つ話をつづけようともくろんでます。

 

 

 

 

ちいさなひかり

 

f:id:sallygarden:20170802081203j:image 

人とくらべるのはよそう、と思った夜

 

大きく火を灯して行動していく人

ちいさく密かにおもい続ける人

秘密保護法、、共謀罪、、、自分の中でたいせつにしているものと対峙して違和感を感じるもの

 

頭をかすめて/都合のいいようにたいせつなものをかすみとられている

 

それは私の勉強不足、それはわたしの行動不足

そんな責めのつぶやきがきこえる

 

私の中のちいさな灯を消そうとする

 

まちがったり、しらなかったり、はずかしかったりすることで私の中のちいさな火を消さないで

 

ちいさな火でもむこうからやってくる

おなじようにちいさな火をもった友人をみつけることができる

 

大きすぎる炎はもえつきてしまう

市井のかすかな光の連なりこそが

おおきな力をもつのだと、夜になって気がつく

 

夜明け前は妙に暗いのだ